Close
2017.11.01 [イベントレポート]
「マルガレーテ・フォン・トロッタ監督はどんどん新しいことに挑戦していこうという意気込みをもっています!」10/28(土):Q&A『さようなら、ニック』

さようなら、ニック

©2017 TIFF

 
10/28(土)、コンペティション『さようなら、ニック』の上映後、プロデューサーのベッティーナ・ブロケンパーさん、俳優のフレドリック・ワーグナーさんをお迎えし、Q&A が行われました。⇒作品詳細
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:ありがとうございます。日本の皆さまのおもてなしに感謝したいと思います。冒頭にマルガレーテ・フォン・トロッタ監督からのビデオメッセージがありましたが、今朝、私のところにも監督から直接電話があり、東京国際映画祭のスタッフ、観客の皆様によろしくお伝えくださいとのことでした。彼女は新作としてイングマール・ベルイマンのドキュメンタリー作品を製作中であるため、今回は残念ながら出席することができませんでした。
 
フレドリック・ワーグナーさん:こんばんは。東京に来ることができ嬉しく思っています。また本作が東京国際映画祭のコンペティション部門に選ばれたことについても大変喜んでいます。今回の日本での滞在を大変楽しんでいます。
 
矢田部PD:マルガレーテ・フォン・トロッタ監督が本作で大きく作風やスタイルを変えている点について、どのような意図で製作を始められたのか、背景などについて教えてください。
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:私がフォン・トロッタ監督と一緒に手掛けた前作『ハンナ・アーレント』のときは、脚本の執筆や製作に何年もかかり非常に大変でした。ファイナンス面も一筋縄でいかず、作ること自体はもちろん楽しかったのですが、いろんな意味でヘビーな作品だったのです。そのため作り終えたときには、フォン・トロッタ監督が「次回はライトな作品にしたいね」「私はコメディを撮ったことがないし、そういう作品でも撮りたいね」と言っていたのですが、私たちスタッフもそのことを覚えていて、そんな彼女の意向にふさわしい新作の脚本をパメラ・カッツさんが持ってきてくれたのが本作のきっかけになっています。これまでは政治的・歴史的に意義深い作品を作ろうという傾向があるのは事実でしたが、今回は2人の女性の人生にスポットを当てています。また次回はドキュメンタリーを手がける予定というニュースからもわかる通り、フォン・トロッタ監督はどんどん新しいことに挑戦していこうという意気込みをもっています。本作での作風の転換はそうした挑戦の一環と捉えていただければと思います。
 
矢田部PD:フォン・トロッタ監督の中には、本作ではコメディというジャンルに対してと、「現代のアッパークラスな女性」という新たな人物像を描くという点について、新たなチャレンジがあったと考えてよいでしょうか。
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:私はそうは考えていません。フォン・トロッタ監督の作品は政治色が強いものであっても、随所にユーモアが散りばめられているものばかりでした。言い換えれば、作風が歴史的で重厚であっても、登場する女性がそれぞれの時代において抱える問題点や苦悩を丁寧に描いてきたという点は本作でも一貫しています。本作で取り上げているのはとても現代の西欧に特徴的な問題で、キャリアに身を捧げて仕事を最優先に生きてきた女性と、家庭を持ち、子育てに専念してきた女性を対比的に描いています。ドイツではこの2種類の女性は「どちらがいい生き方なのか」という点で対立して捉えられがちなのですが、本作ではこうした女性たち同士も連立し合えるという考え方もあることを提示しています。確かに過去の作品とは、作中の登場人物の生命や存続に対する脅威は少ないという違いはありますが、ある種のポストフェミニズムというか、お互いの存在を受け入れていこうという、女性像のあり方を描いたという点では本作でも共通しています。「強い女性を描いている」と述べるとフォン・トロッタ監督は嫌がるのですが、登場するのは2種類の女性で、それぞれに達成したい目標がある一方で、お互いを受け入れることを学んでいく物語になっています。
 
矢田部PD:私はこれまでフォン・トロッタ監督をいつも「強い女性を描いている」と紹介していました。こうした表現をフォン・トロッタ監督が好まないとはどういう意味でしょうか。
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:確かなことは私にもわからないのですが、ドイツ国内でも本作を「2人の強い女性が戦う」といった形で紹介されているケースがあります。しかしフォン・トロッタ監督の中では、描かれている女性はあくまでもノーマルの女性という感覚があるようで、そうした感覚のズレに敏感になったり、違和感を感じたりしているのかもしれません。過去の作品で彼女が描いてきた女性像も、あくまでも通常のキャラクターの女性が特殊な状況によりその強さを発揮しなければならなくなった、というものでした。私はフォン・トロッタ監督自身ではないので正しいかはわかりませんが、今述べたようなことをフォン・トロッタ監督は考えているのではないかと想像します。
 
矢田部PD:今のは真実なことだと思います。マルガレーテさんに成り代わって答えてくださいますので、ご意見・ご感想などございましたら。…それでは、私からもう一問。ドイツではなくてニューヨークで、英語の映画を製作した理由は?。
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:まずは、ニューヨークは世界中の人が来て住んでいる所ですね。あとは、ニューヨークで不動産ブームがありまして。おそらく20年前だったら、それほどお金のないアーティストでも買えたアパートが、20年経った今は、何億円になっているという…。そういう不動産のブームが、ドイツにはないのです。それがニューヨークにはあるから、というのが理由の一つです。もう一つのおかしな理由は、『ハンナ・アーレント』を撮っていたときに、ニューヨークでも撮りたかったんですが、ちょっと予算が足りなくて、ドイツの中にニューヨークを作り上げて撮っていたんです。そのときに私が監督に言ったのは、「次回はちゃんと予算をつけて、ニューヨークで撮りましょう」と。なので、今回、ニューヨークで撮ることにしました。
 
矢田部PD:なるほど。ニューヨークを舞台に、アメリカ人女性ではなくてヨーロッパ出身の女性二人の物語にした、というところも、今のお話につながる意図があると思うんですが?
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:マリアは元々ドイツの人なんですが、ニューヨークに住んでいて、今回この映画で、ニューヨークに戻ってくるという設定なんですね。もう一人のジェイドは、アメリカに非常に適応した人です。で、ずっとニューヨークに住みたいと思っている。そしてニックはモデル好きなんですけども、たぶん、ヨーロッパ女性が好みであろうという設定です。というわけで、一人は昔いた場所に戻ってきて何かを取り戻そうとしている人。もう一人は、ニューヨークに適応して、そのまま居続けたい人。そういう両者が描かれております。
 
Q:女性がすごくがんばっている映画ですが、そのジェイドを支えている男性を演じておられて、「こういう男性を演じてほしい」とかの演出は監督からありましたか?
 
フレドリック・ワーグナーさん:監督と話をしたのですが、監督曰く、僕が演じたウィットというキャラクターは、ジェイドにとっての親友であり、ベストフレンドであり、良き同僚である、と。避けたかったのは、いわゆる「ファッション業界にいる男」というステレオタイプです。ですので、僕はベストフレンドであり親友であり良い同僚であり、ジェイドに肩を貸せる、ジェイドが泣ける相手である、というのを演じました。ジェイドというのは本当に仕事しかしていないので、同僚が同時に親友である、という状況なんですね。
 
矢田部PD:監督は、現場でどういう方なんですか?
 
フレドリック・ワーグナーさん:マルガレーテ監督とは、今回初めて一緒に仕事をしたのですが、もちろん、僕はワクワクしました。最初のシーンを撮った後、すごくリラックスできました。というのも、監督がすごく温かい方で、その撮影したシーンで自分が何を欲しているか、クリアに分かっていらっしゃる。そして同時に、俳優のみならず、チーム全体をすごく信頼してくださっている。ですので、信頼されているということで、俳優としてはすごく自由が得られて、撮影自体、とても楽しいものになりましたし、すごくリラックスできました。
 
Q:プロデューサーに質問ですが、予算はどのくらいかかりましたか?公共の助成金もありましたか?
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:典型的なプロデューサーへの質問ですね(笑)。見掛けより安くできました。ヨーロッパのほとんどの映画は公共の助成金を受けています。市場が非常に限られているというのが理由ですが、今回はドイツのワーナーブラザーズの方がこの映画と脚本を信じて、かなりお金を出してくださいました。予算は380万ユーロ(約5億円)くらいです。
 
Q:タイトルについて?
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:タイトルにあるニックはあまり登場していませんが、あちらこちらに居るという意味では存在しています。実は仮のタイトルは”The Odd Couple”(『おかしな二人』)でしたが、同じタイトルの既に有名な映画がありますので、それならばニックという名前を使おうと考え、”Forget About Nick”にしました。と言いますのは、ニックが婚前の決め事をしていなければこの二人の女性は出会いませんでしたから、あまり登場していないけれどある意味では中心的な人物であるということで、彼の名前をタイトルに付け、彼が忘れられていないと感じられるように付けました。
 
矢田部PD:女性二人がメインの作品の中でニックの男性像はどのように考えられたのでしょうか?
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:監督も私も男性の事が大好きなのであまり嫌な奴にしたくありませんでした。すごく魅力的で、女性が好き、ちょっと若い人のことが好きすぎるかな、というキャラクターにしました。とてもチャーミングで、こういう人だったら女の人がみんな惚れてしまうと思うような人です。非常にナイスな人で、女の人の誘惑の仕方がわかっている人物。良い人だけれど若い女好きなところが玉にキズだけど、基本的には良い人なんです。
 
矢田部PD:ベッティーナさん、最後に一言お願いします。
 
ベッティーナ・ブロケンパーさん:私にとって初めての来日なのですが、とても嬉しく思っております。映画を楽しんでいただけたら嬉しいです。映画祭にご招待いただきありがとうございました。それから言い忘れていましたが、実は皆さんがこの作品のオリジナルバージョンを観る初めての観客です。素晴らしい観客の皆さんを迎えられたことをマルガレーテ監督にもしっかり伝えます。

新着ニュース
2018.04.06 [更新/お知らせ]
オフィシャルパートナー